株式会社農健北海道

未来へ安心で安全な世界をリードする

営業管理部, 第3営業部

お米の安全・品質を守るために~JAS法に基づく品質管理とトレーサビリティ体制~

お米の安全・品質を守るために~JAS法に基づく品質管理とトレーサビリティ体制~

お米の転売問題がもたらすリスクとは?

2024年夏ごろからのお米の価格の高騰により、日本人の主食であるお米の転売が増加しております。
お米の価格高騰に伴い、新規参入者や個人単位での転売などが見受けられるようになりました。
特に海外国籍の方によるお米の転売が問題視されています。こうした行為により、品質管理の行き届かないお米が市場に出回り、消費者の皆さまのお手元に届く恐れがあります。

転売されたお米は、適切な保存環境が確保されていない場合が多く、品質や安全性に大きな問題を抱えることがあります。例えば、玄米の保存状態が悪いためにカビや虫が発生したり、異物が混入している可能性があります。また、産地や品種が偽装されているケースもあり、「新潟県産コシヒカリ」と表示されているにも関わらず、実際には他の産地や異なる品種のお米が混入していることもあります。

信頼できる販売ルートからお米を購入する重要性

こうしたリスクを避けるためには、「信頼できる販売ルート」からお米を購入することが最も重要です。正規の販売ルートを利用することで、JAS法(日本農林規格法)に基づいた品質基準を満たした安全なお米を手に入れることができます。

JAS法とは、飲食料品、油脂、農産物、林産物、畜産物、水産物などの品質や成分、生産方法、管理方法、サービスなどの基準を農林水産大臣が定める国家規格です。
精白米に関しては、表示する内容として、1.名称、2.原料玄米、3.内容量、4.精米年月日または精米年月旬、5.販売業者の氏名又は名称、住所及び電話番号があります。表示の仕方も具体的に定められた様式に基づいて表示する義務がありますので、この表示がないものは正規の販売ルートではない可能性が高いです。

お米のトレーサビリティに関して

お米には、JAS法に加えて「米トレーサビリティ法(米の産地情報の記録および伝達に関する法律)」があります。
この法律は、消費者が購入するお米の産地情報を正確に提供することを目的としています。ひと昔前にお米の業界では産地が違うお米を出していた事件がありました。米の流通経路をさかのぼれるようにすることで、万が一異物の混入などの問題が発生した場合に、適切かつ迅速に対応できるようになりました。

株式会社農健北海道の取り組みと品質管理体制

弊社では、消費者の皆さまに安全で高品質なお米をお届けするため、徹底した品質管理体制を敷いています。原則として、ご契約いただいている農家さんから玄米を仕入れ、仕入れたお米に対して食味・品質の検査を実施しています。厳格な品質チェックを経ることで、常に高いクオリティのお米をご提供できる体制を整えております。また、トレーサビリティ制度を最大限に活用し、お米の産地や流通経路を正確に把握・管理していますので、消費者の皆さまが安心してお選びいただけるよう努めております。

安全なお米を選ぶ際のポイント

消費者の皆さまが安全・安心なお米を選ぶためには、以下のポイントを押さえてご購入いただくことをおすすめいたします。

  • 正規の販売店から購入する
    信頼性の高いスーパーや専門店、公式オンラインショップなど、正規の販売ルートを通じて購入することが重要です。
    転売品や、出品元が不明瞭なフリマサイトなどのお米は避けましょう。
  • 商品ラベルを確認する
    JAS規格に基づいた表示(名称、原料玄米、内容量、精米年月日、販売業者の情報)がきちんと記載されているか確認してください。不明瞭な表示や、ラベルのない商品は購入を控えましょう。
  • 保存状態や包装の状態を確認する
    破損したパッケージや、湿気・直射日光を避けていない環境で販売されている商品には注意が必要です。保存状態が悪いと、品質や安全性に問題が生じる可能性があります。
  • 価格が不自然に安い商品に注意する
    お米の相場よりも極端に安価な商品は、転売品や品質管理が不十分な可能性があります。特にインターネット上の個人取引には十分にご注意ください。

弊社をはじめ、正規の卸売業者や販売店では、JAS規格に準拠した品質管理を徹底しており、万が一問題が生じた場合にも、迅速かつ適切に対応いたします。
消費者の皆さまには、安心してお米をお選びいただけるよう、引き続き努力を続けてまいります。

信頼のおけるお米をお届けするために

弊社は、これからも厳格な品質管理を信頼できる販売ルートを通じて、皆さまに安心・安全なお米をお届けしてまいります。弊社のお米がフリマサイトなどに出品されているようでしたら、そのサイトからの購入はお控えいただき、弊社までご連絡くださいますようお願い申し上げます。

ご不明な点やご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
皆さまからのご連絡を心よりお待ちしております。

今後とも皆さまの変わらぬご愛顧賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

お問い合わせ先


電話番号:011-558-1730
X(旧Twitter):@no_ken_hokkaido